MENU

毎年恒例の七草粥の日~無病息災を願って

我が家では、毎年必ず1月7日に七草粥を作ります。
これは、私が小さいころからの習慣で毎年母が作ってくれていました。

  • セリ…カロテン、葉酸、ビタミンC、カリウム、鉄などが豊富。(貧血にいいね♡)
  • ナズナ…カルシウム・カリウムが豊富(むくみ・便秘・下痢・腎臓病・生理不順などにもいいらしいよ)
  • ゴギョウ…まだ詳しい栄養素に関してはわからないらしい(鎮咳作用があり、風邪や気管支炎に効果あり)
  • ハコベラ…たんぱく質やカルシウム、鉄などのミネラルが豊富(利尿作用・止血作用・鎮痛作用が期待)
  • ホトケノザ…胃腸の働きを整えたり、高血圧の予防にるんだとか
  • スズナ…これ蕪だよね(便秘・胃潰瘍・胃炎・風邪・骨粗鬆症・がんの予防)
  • スズシロ…これは大根(消化不良や二日酔い、頭痛、発熱、冷え性、胃炎などに良い)

ただ、お粥だけではあっさりしすぎていて飽きてくるので我が家はいろいろなトッピングを一緒に並べます。


今年はこんな感じ。

  • 豚の角煮(正月に作って残ったもの)
  • フキノトウのお漬物
  • 梅干しを叩いたやつ
  • ザーサイ
  • かぼちゃの煮物

フキノトウは年末に箱根に旅行に行った際に立ち寄った「甘酒茶屋」で口直しとして出されたものを購入しました。
江戸時代から続いていて、お店には「参勤交代諸大名休息処」の看板が掲げられています。
中では囲炉裏がたかれていて、お店中が燻されていました。おすすめです!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次